最近、久原のあごだしをよく見かけませんか?
風味の良いあごだしとバランスの取れた味付けで「これ一本で味が決まる!」と人気ですよね。
今回はそんな久原のあごだしを使った「白だし」をレビューします。
既にあごだしを使っている方は
「あごたしとの違い」が気になりますよね。
二つの商品を実際に比較して分かりやすく解説していきますので、是非最後までご覧ください。
本記事ではこういった事が分かります。
- 久原のあごだしとの違い(味や用途)
- あごだしと白だしがおすすめの方
- おすすめの料理やレシピ
- 口コミの評価
- 購入方法
久原の「白だし」味の特徴
一般的な白だしと比較すると、嫌な雑味が無く、
やわらかい塩味と旨味が強く出ます。
商品自体は結構濃いです。
シンプルにお湯で割って飲む場合は4倍くらいに希釈しても良いと思います。
風味も非常に良いので、
プロの料亭のような味を感じることが出来ます。
久原のあごだしとの違いは?
ここからは「久原のあごだしつゆ」との違いを紹介していきます。
久原のあごだしと言えば、紺色のパッケージの方が有名かもしれません。
同じあごだしを使った調味料ですが、それぞれの商品には様々な違いがあります。
まずは結論から先にお伝えします。
結論
用途によって使い分けるべし!
1:パッケージ・原材料に関して
まずは白だしのパッケージから。
パッケージ

側面には原材料や料理に使う際の分量等がデザインされています。

久原のあごだしとと比較したサイズ感。


どちらも便利なレシピの分量表があります。

色味が違うだけで、
全体的なパッケージのデザインはほぼ一緒です。
大きく違うのはサイズ展開です。
通常のあごだしは、
500mlと1Lの2サイズが販売されていますが、
白だしは500mlの1サイズのみの販売です。
価格(税込)
・久原のあごだしつゆ
500ml/594円 1L/1,080円
・久原の白だし
500ml/540円
※価格は2023年9月時点のものです。
違い①
販売しているサイズ展開が違う
原材料

それぞれの原材料を比較すると、
共通しているものはこちらのみです。
- 砂糖
- だし
- だし(焼きあご)
- だし(かつお節)
- 発酵調味料
これ以外は全く違う原材料が使われております。
違い②
どちらもあごだしを使っているが、原材料が結構違う
2:つゆの色味に関して
それぞれの商品を
お皿に出した時の色味を比較していきます。

二つを比較すると分かる通り、白だしのほうが通常のあごだしと比較して薄い色味です。
この色味は素材や料理の色味を引き出したい時に
非常に重宝しますよね。
薄い色を出したい時に活躍してくれますよ♪
違い③
あごだしつゆは濃い色。
白だしは薄い色。
3:味に関して
それぞれの商品を原液のまま舐めた感想です。
久原のあごだしつゆ ・・・ 甘い(”みりんの入っためんつゆ”のような味)
久原の白だし ・・・ 塩っぱい(”もの凄く濃くした天つゆ”のような味)
それぞれ同じ分量で薄めて飲んでみました。
薄め方
久原のあごだしつゆ → 4倍希釈
(例:80mlの出汁を作る場合は水60ml、久原20ml)
久原の白だし → 3~4倍の希釈
濃いのでこれくらいの希釈でOKです。

味のイメージ感
久原のあごだしつゆ
→ 甘さと出汁の味が癖になる
「甘いうどんのつゆ」のような味です。
久原の白だし
→ 塩味と香りが心地よい
「風味の良いだし汁」のような味です。
違い④
あごだしつゆは甘め。
白だしは丸みのある塩っぱさ。
5:比較のまとめ
比較したポイントを大まかに一覧化しました。

あごだしつゆは甘めなので、この甘さが好きな人にはたまらないと思います。
その反面「甘さ」を抜くことができないので、
甘くすることも出来る白だしの方が、
調味料としての万能さはあるような気がします。
(最終的には好みの問題かもしれません。)
再結論
用途によって使い分けるべし!
最後におすすめの方を紹介します。
久原のあごだしつゆがおすすめの方。
・久原のあごだしを食べた事がない方。
・甘めの味が好きな方
・だし系の味が好きな方
・味が決まる万能調味料を探している方
久原の白だしがおすすめの方。
・丸みのある塩味が好きな方。
・出汁醤油のような味が好きな方。
・一般的な白だしにピンときていない方。
・味が決まる万能調味料を探している方
どちらも良い部分が沢山あるので、料理や用途によって使い分けていただくのが一番良いかと思います。
おすすめのレシピ
それぞれの商品を使ったおススメのレシピをご紹介します。
あごだしつゆで手羽元のさっぱり照り煮

レシピ
材料 (3~4人前)
・手羽元1パック 700gくらい
・久原のあごだしつゆ 50cc
・水 50cc
・酒 50cc
・酢 30cc
・砂糖 大さじ1
・にんにくチューブ 小さじ1
・塩 肉全体に馴染ませる程度
① 手羽元に塩を馴染ませます。
② 鍋の中に手羽元を敷き詰めて
調味料一式を入れ、
落し蓋をして煮込みます。
③ 沸騰後、弱火~中火で20分煮込みます。
途中、何度かひっくり返します。
④ 味が染みたら少し冷まして完成です。
つゆの甘みと旨味が鶏肉に染み込んで、お惣菜のような美味しい照り煮でした。
子供達によって瞬殺されました。。
白だしで豚肉とおくらと水菜のパスタ

レシピ
材料 (2人前)
・パスタ 200g
・豚肉 100g
・オクラ 5本
・ニンニク 1欠片
・オリーブオイル 大さじ4
・水菜 2束
・白だし 20cc
・水 40cc
① オリーブオイルの中に細かく刻んだにんにくを入れ、低温でじっくり火を通します。
② 香りがついてきたら、それぞれ食べやすいサイズに切った豚肉とオクラを炒めます。
③ パスタが茹で上がったら、炒めた材料と混ぜ合わせます。
④ 最後に白だし、水、水菜を入れて、サッと火を通せば完成です。
味付けは白だしのみですが、風味の良い和風パスタになりました。
夫は少し塩を足していましたが、私や子供には丁度良かったです。
口コミや評判は?
SNSを中心に口コミや評判を調べてみました。
うどん好き息子、こないだお土産のうどんのつゆが口に合わなかったので今日は私が時短で作った。
— saki_hd28v (@guuguunetaro) January 26, 2024
そしたら「はぁ〜。やっぱりママの作ってくれたお料理が世界で一番美味しい〜!」ってしみじみ言ってくれたのでむせび泣いている😂
それ、久原の白だし薄めてちょっと醤油足しただけw美味しいよね久原🤣 pic.twitter.com/6JSCK9YzwE
久原の白だし美味しい。
— みか (@mfm_mika2010) May 5, 2023
買ってよかった……!!
公園でたくさん遊んだあとのぶっかけうどん(冷)はうまい!!
冷凍うどんとちょっと具(もやし、新玉ねぎスライス、わかめ)乗せただけだけど、
美味しかったー!
久原の白だしが美味しいので何乗せても美味しい。
ありよりで今日は作りましたが、久原さんの白だし、とても美味しく仕上がりました😋💓
— asuka🕶 (@asuka_art_rock) January 14, 2023
元 #料理音痴#家事手伝い#料理#白だし#久原 pic.twitter.com/kEK8JRN8Py
🍢今日のおでん。昆布、いりこ、ブレンドのだしパック…色々使ってるけど、久原の白だし(あごだし入り)が良い仕事をしてくれました。スッキリ割烹風。おでん種の一等賞はどんこ椎茸です。 pic.twitter.com/ozXiAkVo4X
— アライミカ (@_s_k_i_n_n_y_) August 24, 2022
味や使いやすさへの高評価が多い反面、価格を気にされている方もチラホラ。
確かに200円~300円前後で販売されている商品と比較すると少し贅沢に感じるかもしれません。
ですが、口コミを見ても味はお墨付きなので、
一度食べてみて損はないかもしれませんよ♪
販売店や取扱店は?
ここでは本商品の購入方法を紹介します。
(2023年9月時点の情報となります。)
大手スーパー(関東)
紺色の久原のつゆは最近よく見かけますが、白だしの方はあまり見かけません。
たまーに売り場の規模が大きいスーパーにあったりする程度だと思います。
イオンのネットスーパーで買えるようです。
成城石井(オンラインショップ含む)
オンラインショップでの取り扱いがありました。
店頭でも取り扱いがあるかもしれません。
在庫はお近くの店舗へお問い合わせください。
業務スーパー
(オンラインショップ含む)
業務スーパーでは取り扱いがなさそうです。
(オンラインショップも同様となります。)
久原本家オンラインショップ
久原さんのオンラインショップで購入できます。
久原本家購入ページ ※別ページに飛びます。
大手ECサイト
大手ECサイトでの購入が可能です。
ご自宅で久原の白だしを体感してみてください♪
まとめ
今回は「久原のあごだし入り白だし」を紹介しました。
久原のあごだしを最初に教えてくれたのは、何を隠そう実家の母でした。
「これ美味しかったから送っとくね~。」
半信半疑で使ってみたら衝撃の美味しさ!
それから白だしにもハマり、現在進行形で沼っている最中です。
なんなら、私の子供も久原の大ファンです。
お母さん、ファインプレーありがとう。
次は私が美味しい調味料を送ります。


コメント